先日ファイル名を変更して起動されないようにした「AcroRd32Info.exe」ですが、「殺しちゃいかん」らしいことが判明しました。イベントログに大量のDCOMエラーが記録されていました。
なぜか24日(火)を境にAdobe Readerを起動してから終了するまで10〜20分間隔でずーーーーーーーっと記録され続けます。ここ4日間に記録されたDCOMエラーだけでイベントログが埋まってしまいました。
----------------------------------------------------------------
イベントの種類: エラー
イベント ソース: DCOM
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 10000
日付: 2007-07-28 (土)
時刻: 12:27:55
ユーザー: ************
コンピュータ: *********
説明:
DCOM サーバーを起動できません:
{********-****-****-****-************}。
エラー:
"指定されたファイルが見つかりません。"
は、次のコマンドの起動中に発生しました:
"C:\Program Files\Adobe\Reader 8.0\Reader\
AcroRd32Info.exe" /PDFShell -Embedding
----------------------------------------------------------------
このエラーは無視しても害はない(らしい)のですが、たった4日くらいでイベントログを独占されてしまうとほかのエラーが見えなくなるので、ファイル名を元に戻すことにします。
関係あるかどうかは不明ですが、HDDへアクセスしっぱなしになると同時にCPU使用率が100%近くに達し、5分くらいのちにエクスプローラがお亡くなりになる「ほぼハングアップ」状態もきのうときょう2回発生しました。
...最近これがないと困るほど使いまくっている「Adobe Reader」ですが、なんかやっかいなソフトになってしまった気がして残念です。
2007年07月28日 Sat
AcroRd32Info.exe - その2
Hotmail、受信できず
Outlookで受信操作を行なったところ...

また出ました、「0x800CCCxx」(末尾2けたはその都度違う)。Hotmailのみ頻繁に出るエラーです。しばらく(半日くらい)待たないとダメな場合が多いですね。
試しにIE7でアクセスしてみると、
_R-thumbnail2.jpg)
やはりいつもの画面...英語だな。URLの一部を「_lang=JA」と変更してみると、
_R-thumbnail2.jpg)
まあ、「毎度おなじみ」の単なるサーバー側の問題なので驚きはしませんがw。
Yahoo!メールでは一度も経験ありませんけどね。
[追記:13時35分]
先ほど受信操作したらエラーは解消していました。
いいかげん、どうにか不具合を減らせないものですかねぇ。あまりにも多すぎます。

また出ました、「0x800CCCxx」(末尾2けたはその都度違う)。Hotmailのみ頻繁に出るエラーです。しばらく(半日くらい)待たないとダメな場合が多いですね。
試しにIE7でアクセスしてみると、
_R-thumbnail2.jpg)
やはりいつもの画面...英語だな。URLの一部を「_lang=JA」と変更してみると、
_R-thumbnail2.jpg)
まあ、「毎度おなじみ」の単なるサーバー側の問題なので驚きはしませんがw。
Yahoo!メールでは一度も経験ありませんけどね。
[追記:13時35分]
先ほど受信操作したらエラーは解消していました。
いいかげん、どうにか不具合を減らせないものですかねぇ。あまりにも多すぎます。
2007年07月24日 Tue
関東地方、やっと梅雨明け
...と勝手に断言w。いや、絶対に明けましたね。気象庁がなんと言おうと絶対に(私は"梅雨入り日"も間違っていると確信しています)。
というのも、けさ外に出た瞬間に前日との違いをはっきり感じましたから。湿度は高めですが、空にはきのうまでのどんよりとした雲はなく、肌に当たる空気の質感や吸い込んだ空気のにおいというか何というか、言葉に表わすのが難しいですが、とにかく雰囲気が全く違いました。
こういうのを「季節感」というのだと思うのですが、「気象」には不要なデータなのでしょうか。
正午過ぎ、「近畿地方が梅雨明けしたとみられる」と発表されたようですね。関東地方は何日かしてから「○○日ごろに明けたとみられる」とかぬかしてごまかすパターンでしょうか。
前々から思っていたんですが、わざわざそんなあいまいな「梅雨入り/明け宣言」なんて必要ないと思うんですよね。それより、外しまくっている「あしたの天気」の精度をもっともっと上げる努力をしてほしいものです。
予想にはスーパーコンピューターを使っているんだと思いますが、いくらハードウェアが高性能でも入力するデータの種類や量が少なかったり精度が低かったりしたら、得られる結果は当然信頼性が低いものになってしまうと思います。異常気象というのは地球規模で進行しているわけですから、中途半端な観測データではもう太刀打ちできないでしょう。
ちなみに、夏の到来を感じ取ったのは私だけではありません。家族の話によるときょう午前中、うちの庭に初めてセミがいらっしゃったそうです。鳴かなかったので種類が分かりませんが、大きさからするとおそらくアブラゼミあるいはミンミンゼミではないかと推測されます(例年うちの庭に来るのはこのどちらか)。しばらくすると大合唱になるかもしれません。

周辺光量落ちが(^^;)。
[追記:22時45分]
なんか、東京地方は湿度がかなり低かったようですが、この辺りはきのうとさほど変わりませんでした。少し風がありましたが、たいして気持ちよくありませんでした。
気象庁いわく、「あすからまた曇がちの天気が続く見込み、梅雨明けは来週以降にずれ込む可能性も」とか。多少"うやむやな日"が続いたとしても梅雨明けでいいんでないかと思う...のはちと乱暴か。
というのも、けさ外に出た瞬間に前日との違いをはっきり感じましたから。湿度は高めですが、空にはきのうまでのどんよりとした雲はなく、肌に当たる空気の質感や吸い込んだ空気のにおいというか何というか、言葉に表わすのが難しいですが、とにかく雰囲気が全く違いました。
こういうのを「季節感」というのだと思うのですが、「気象」には不要なデータなのでしょうか。
正午過ぎ、「近畿地方が梅雨明けしたとみられる」と発表されたようですね。関東地方は何日かしてから「○○日ごろに明けたとみられる」とかぬかしてごまかすパターンでしょうか。
前々から思っていたんですが、わざわざそんなあいまいな「梅雨入り/明け宣言」なんて必要ないと思うんですよね。それより、外しまくっている「あしたの天気」の精度をもっともっと上げる努力をしてほしいものです。
予想にはスーパーコンピューターを使っているんだと思いますが、いくらハードウェアが高性能でも入力するデータの種類や量が少なかったり精度が低かったりしたら、得られる結果は当然信頼性が低いものになってしまうと思います。異常気象というのは地球規模で進行しているわけですから、中途半端な観測データではもう太刀打ちできないでしょう。
ちなみに、夏の到来を感じ取ったのは私だけではありません。家族の話によるときょう午前中、うちの庭に初めてセミがいらっしゃったそうです。鳴かなかったので種類が分かりませんが、大きさからするとおそらくアブラゼミあるいはミンミンゼミではないかと推測されます(例年うちの庭に来るのはこのどちらか)。しばらくすると大合唱になるかもしれません。
周辺光量落ちが(^^;)。
[追記:22時45分]
なんか、東京地方は湿度がかなり低かったようですが、この辺りはきのうとさほど変わりませんでした。少し風がありましたが、たいして気持ちよくありませんでした。
気象庁いわく、「あすからまた曇がちの天気が続く見込み、梅雨明けは来週以降にずれ込む可能性も」とか。多少"うやむやな日"が続いたとしても梅雨明けでいいんでないかと思う...のはちと乱暴か。
2007年07月21日 Sat
キヤノン、DPPとEOS Utilityをアップデート
前回のようにキヤノンからメールは来ませんでした。公開は19日ですが、きのうチェックしたときは全く気づきませんでした。...なぜだろう?。
ダウンロードページでチェックしてみるとKissDXも対象機種に入っている...というか対象外になる条件は見当たらないので、ダウンロード/インストールします。
前回のアップデート時、Vistaではトリミングツールなどが使用できない機能制限がありましたが、今回のアップデートで限定解除されたようです。
その他、表示上のジャギーが軽減されたり、ダウンロード提供のみのピクチャースタイル(現在は"エメラルド"、"クリア"、"紅葉")をカメラに設定して撮影した画像をDPPで現像処理した場合、設定値がDPPのゲージにも反映されるようになる、などが修正点です。
[追記:2007年7月25日(水)]
きょうキヤノンからアップデートを知らせるメールが来ました。なぜ今回は遅れたんでしょうね。
>>>Digital Photo Professional Ver3.0.2 アップデーター
>>>EOS Utility Ver2.0.2 アップデーター
ダウンロードページでチェックしてみるとKissDXも対象機種に入っている...というか対象外になる条件は見当たらないので、ダウンロード/インストールします。
前回のアップデート時、Vistaではトリミングツールなどが使用できない機能制限がありましたが、今回のアップデートで限定解除されたようです。
その他、表示上のジャギーが軽減されたり、ダウンロード提供のみのピクチャースタイル(現在は"エメラルド"、"クリア"、"紅葉")をカメラに設定して撮影した画像をDPPで現像処理した場合、設定値がDPPのゲージにも反映されるようになる、などが修正点です。
[追記:2007年7月25日(水)]
きょうキヤノンからアップデートを知らせるメールが来ました。なぜ今回は遅れたんでしょうね。
>>>Digital Photo Professional Ver3.0.2 アップデーター
>>>EOS Utility Ver2.0.2 アップデーター
2007年07月17日 Tue
AcroRd32Info.exe
前々から何してるか分からんけど、ときどき勝手に起動してきてはHDDカリカリさせたり、メモリー食ったりしてるなぁと思っていたプロセス「AcroRd32Info.exe」。何者なのかを探ってみました。
結果、エクスプローラでPDFファイルにマウスオーバーした際に表示される詳細な情報(作成者などの詳しいプロパティ)を表示するために使われるとのことです。
全然必要ないので、起動させない方法も探してみると...「ファイル名を変更するか、別のフォルダーに移動せよ」ですって。ずいぶんとまたオーソドックスな。でもほかになさそうだったので、ファイル名変更を行なってみます。
マウスオーバーしてみると「種類、更新日時、サイズ」しか表示されなくなり、HDDカリカリもなくなりました。
なお、一部で「PDFをブラウザに表示」機能に使われるとありましたので、上記を行なってからブラウザーとAdobe Readerを再起動し、ウェブ上のPDFファイルをクリックしてみましたが、何の問題もなくブラウザー内にPDFファイルが開きました。関係ないようです。
以上、Adobe Reader 8.1の場合でした。ほかのバージョンでは未確認です。
結果、エクスプローラでPDFファイルにマウスオーバーした際に表示される詳細な情報(作成者などの詳しいプロパティ)を表示するために使われるとのことです。
全然必要ないので、起動させない方法も探してみると...「ファイル名を変更するか、別のフォルダーに移動せよ」ですって。ずいぶんとまたオーソドックスな。でもほかになさそうだったので、ファイル名変更を行なってみます。
マウスオーバーしてみると「種類、更新日時、サイズ」しか表示されなくなり、HDDカリカリもなくなりました。
なお、一部で「PDFをブラウザに表示」機能に使われるとありましたので、上記を行なってからブラウザーとAdobe Readerを再起動し、ウェブ上のPDFファイルをクリックしてみましたが、何の問題もなくブラウザー内にPDFファイルが開きました。関係ないようです。
以上、Adobe Reader 8.1の場合でした。ほかのバージョンでは未確認です。
2007年07月16日 Mon
変です。
23時19分ごろ、2分近くも揺れ続けました。体感で震度3くらい、けっこう大きい余震だなぁ、と思って速報を見ると「茨城県で震度3」。...近いじゃん。...しばらくして入ってきた震源や揺れが観測された地域などの情報を見て目が点になりました。『震源は京都府沖、東北地方から北海道にかけての太平洋側』って、思わず「なぁに誤報流してやがんだ、コラ」とテレビにツッコんでしまいました。でも間違っている様子はなく。
さらにしばらくして調べてみると、震源の深さは370km...って、聞いたことない深さですね。マグニチュードは6.6...って、大地震なみです。最大震度は北海道の浦幌町で震度4。わけ分かりません。
そういえば、17時半ごろにも奈良県を震源とする地震がありましたね。新潟とは関係なさそうだったのでほとんど気に留めなかったんですが。
...きょうは地震の特異日?。日本沈没の前兆??。
さらにしばらくして調べてみると、震源の深さは370km...って、聞いたことない深さですね。マグニチュードは6.6...って、大地震なみです。最大震度は北海道の浦幌町で震度4。わけ分かりません。
そういえば、17時半ごろにも奈良県を震源とする地震がありましたね。新潟とは関係なさそうだったのでほとんど気に留めなかったんですが。
...きょうは地震の特異日?。日本沈没の前兆??。
『平成19年新潟県中越沖地震』
今回は命名が早かったですね。
それにしても柏崎市の被害が思っていたよりひどかったようで、特に海岸沿いではいたるところで土砂崩れが発生しているとのことです。
前回の中越地震では山間部の被害状況の把握に時間がかかりましたが、今回もほとんど入ってきません。ちょっと情報が錯綜気味です。確認手段は...ヘリコプターくらいしかありませんよね。範囲もかなり広いでしょうし。
また、残念ながら今回も倒壊した家屋の下敷きになって亡くなられた方がいらっしゃるとのことですが、古くて瓦ぶきの家屋がまだまだたくさんありますね。ニュース映像などを見ると特にお寺や蔵、酒造所などは軒並みつぶれてしまっています。耐震補強は...無理なんでしょうねぇ...。
...ついさっき(15時37分)、余震がありました。かなり大きいです。...「中越地方、震度6弱」とのことです。
それにしても柏崎市の被害が思っていたよりひどかったようで、特に海岸沿いではいたるところで土砂崩れが発生しているとのことです。
前回の中越地震では山間部の被害状況の把握に時間がかかりましたが、今回もほとんど入ってきません。ちょっと情報が錯綜気味です。確認手段は...ヘリコプターくらいしかありませんよね。範囲もかなり広いでしょうし。
また、残念ながら今回も倒壊した家屋の下敷きになって亡くなられた方がいらっしゃるとのことですが、古くて瓦ぶきの家屋がまだまだたくさんありますね。ニュース映像などを見ると特にお寺や蔵、酒造所などは軒並みつぶれてしまっています。耐震補強は...無理なんでしょうねぇ...。
...ついさっき(15時37分)、余震がありました。かなり大きいです。...「中越地方、震度6弱」とのことです。
新潟でまた震度6強
台風の次は地震ですか。雨で地盤がゆるんだ直後に震度6強...自然というのは情け容赦なしですね、ほんと。
私の地域では震度4くらいでしたが、体感的にはもっと大きい印象でした。縦揺れは全くなく、いわゆる長周期地震動でした。振幅の大きさの割には棚から物が落ちるほどではありませんでした。
ただ、揺れが到達する直前に不思議な現象がありました。蛍光灯が数回明滅したのです。『なんだ、これ?』と思ってしばらくすると最初の揺れが来ました。送電線や変電所が大きく揺れたせい?。...というか、柏崎(刈羽原発)が自動停止するような揺れですね。
もう1つ、今まで経験がないのが「5分程度の間に最低4回連続して揺れた」ということです。前回の「平成16年新潟県中越地震」の際も30分程度の間にかなり大きい揺れが連続しましたが、今回は揺れが収まる前に次の揺れが到達したという感じです。
津波注意報が出されましたが、震源が陸地からさほど離れていませんし、深さが約10kmということですからすでに到達しているでしょう。規模もたいしたことはないと思われます。それよりも、陸地での被害のほうが大きいはずです。詳しい情報が入ってくるまでは前回同様時間がかかるものと思われます。
調べたら刈羽原発、全部止まってますね。1/2/5/6号機は点検中で元々停止中、3/4/7号機が運転中でしたが、その3機が自動停止だそうです。...しかも黒煙が上がってる...黒煙?。原子炉とは関係ないですね。一部の情報では「3号機の主変圧器の火災」だそうです。
NHKの空撮映像では建屋の外にある変圧器の1つから炎が確認出来ました。構造からすると液冷(たぶん循環式)だったんでしょう。冷却装置が停止してしまったので加熱→発火したということだろうと思います。
[追記:11時50分]
刈羽原発ですが、2号機は「起動中だったので自動停止」だそうです。
被害状況がかなり入ってきましたね。やはり家屋の倒壊や道路の亀裂、崖崩れなどが多数確認されつつあるようです。
私の地域では震度4くらいでしたが、体感的にはもっと大きい印象でした。縦揺れは全くなく、いわゆる長周期地震動でした。振幅の大きさの割には棚から物が落ちるほどではありませんでした。
ただ、揺れが到達する直前に不思議な現象がありました。蛍光灯が数回明滅したのです。『なんだ、これ?』と思ってしばらくすると最初の揺れが来ました。送電線や変電所が大きく揺れたせい?。...というか、柏崎(刈羽原発)が自動停止するような揺れですね。
もう1つ、今まで経験がないのが「5分程度の間に最低4回連続して揺れた」ということです。前回の「平成16年新潟県中越地震」の際も30分程度の間にかなり大きい揺れが連続しましたが、今回は揺れが収まる前に次の揺れが到達したという感じです。
津波注意報が出されましたが、震源が陸地からさほど離れていませんし、深さが約10kmということですからすでに到達しているでしょう。規模もたいしたことはないと思われます。それよりも、陸地での被害のほうが大きいはずです。詳しい情報が入ってくるまでは前回同様時間がかかるものと思われます。
調べたら刈羽原発、全部止まってますね。1/2/5/6号機は点検中で元々停止中、3/4/7号機が運転中でしたが、その3機が自動停止だそうです。...しかも黒煙が上がってる...黒煙?。原子炉とは関係ないですね。一部の情報では「3号機の主変圧器の火災」だそうです。
NHKの空撮映像では建屋の外にある変圧器の1つから炎が確認出来ました。構造からすると液冷(たぶん循環式)だったんでしょう。冷却装置が停止してしまったので加熱→発火したということだろうと思います。
[追記:11時50分]
刈羽原発ですが、2号機は「起動中だったので自動停止」だそうです。
被害状況がかなり入ってきましたね。やはり家屋の倒壊や道路の亀裂、崖崩れなどが多数確認されつつあるようです。
2007年07月11日 Wed
キヤノン、HDDフォトストレージ「MEDIA STORAGE M80」国内発売
昨年9月の「Photokina 2006」で参考出品されていたHDDフォトストレージ2機種のうちの1つです。30Gバイトモデル「同 M30」は見送られたようです。
HDDフォトストレージはすでに各社から発売されているのでキヤノンはかなり後発ということになりますね。内容の目新しさもほとんどありませんが、EOS Digitalと共通の操作性、EOS DigitalやPIXUSとの親和性の良さなどで勝負、といったところでしょうか。
あ、バッテリーはやっぱりBP-511Aなのね(EOS 5D/30Dと共通)。メインターゲットがハイアマチュアユーザーなので当然でしょうけど、BP-511A/NB-2LH兼用とか...無理か(^^;)。ちなみに、EOS Digitalアクセサリーの1つです(そりゃそうだ)。
1つ残念な点を発見。ヨーロッパモデルにはスタンドが付属していますが、日本モデルにはありません。家の中ではこれがあったほうが使いやすいと思うんですけどねぇ。...欲しいなぁ(買えないですがw)。
...あれ?。商品コードが2004年ごろのものですけど、なぜでしょう?。
2007年7月下旬発売予定、推定実勢価格は8万円前後です。
>>>キヤノン(ニュースリリース)
>>>MEDIA STORAGE M80(商品紹介)
>>>Media Storage M80(Canon Europe)
>>>【Photokina 2006】キヤノン、HDDフォトストレージを展示(デジカメWatch)(型番間違えてますが)
HDDフォトストレージはすでに各社から発売されているのでキヤノンはかなり後発ということになりますね。内容の目新しさもほとんどありませんが、EOS Digitalと共通の操作性、EOS DigitalやPIXUSとの親和性の良さなどで勝負、といったところでしょうか。
あ、バッテリーはやっぱりBP-511Aなのね(EOS 5D/30Dと共通)。メインターゲットがハイアマチュアユーザーなので当然でしょうけど、BP-511A/NB-2LH兼用とか...無理か(^^;)。ちなみに、EOS Digitalアクセサリーの1つです(そりゃそうだ)。
1つ残念な点を発見。ヨーロッパモデルにはスタンドが付属していますが、日本モデルにはありません。家の中ではこれがあったほうが使いやすいと思うんですけどねぇ。...欲しいなぁ(買えないですがw)。
...あれ?。商品コードが2004年ごろのものですけど、なぜでしょう?。
2007年7月下旬発売予定、推定実勢価格は8万円前後です。
>>>キヤノン(ニュースリリース)
>>>MEDIA STORAGE M80(商品紹介)
>>>Media Storage M80(Canon Europe)
>>>【Photokina 2006】キヤノン、HDDフォトストレージを展示(デジカメWatch)(型番間違えてますが)
キヤノン、KissDXのファームウェアをアップデート
Version 1.1.0で、前回からは0.0.5アップです。ちなみに、1.0.0(初期状態)から1.1.0へ直接アップデートしても問題ありません(1.0.5の内容も盛り込まれているため)。
さて、今回の主なアップデート内容は「MTPへの対応」となってます。MTPって、何?って感じですが、PTPを拡張して静止画以外のさまざまなコンテンツもデバイスドライバーなしに転送可能とするUSB向け通信プロトコルだそうです。
マイクロソフトが策定し、WMP10などにはすでに組み込まれていて、ポータブルメディアデバイスへのDRM付き音楽や動画の転送時に利用されているようです。
で、KissDXにMTPは必要かと言われると、私は「必要ない、PTPで十分」ということになります。静止画を専用アプリケーションで転送するだけですから、MTPがあっても現時点では意味がありません(動画撮影機能がないし、音楽再生機能もない)。何のためにMTPに対応させるのかがさっぱり分かりません。
とまあ、なんだかんだ言いましたが、もちろんお約束で適用します(謎)。
今回は「ファームウェア変更手順書」(PDFファイル)をダウンロードして読んでみました。でもこれにはカードリーダーを使う手順しか書かれていませんので、意味ない...と思って読んでみると注意事項に「レンズを取り外して行なうように」と書かれているのを発見しますた。前回は付けたまま行なってしまいました(汗)。
今回はバッテリーグリップも外さなきゃならんのだろうか...いや、ハンドストラップE1があるので簡単には外せません。ということでレンズともども付けたまま強行します(バッテリーグリップの電源はOFFにしておきます)。
...結果、問題なく終了しました。更新時間は約2分でした。バッテリーグリップからバッテリーマガジンを取り出し、しばらくして再度セット。電源ON、CFカードを初期化して完了です。一通りチェックしましたが、動作に問題はないようです。
>>>EOS Kiss Digital X ファームウェア 変更 Version 1.1.0
[追記:2008年12月29日(月)]
タイトル等を変更。
さて、今回の主なアップデート内容は「MTPへの対応」となってます。MTPって、何?って感じですが、PTPを拡張して静止画以外のさまざまなコンテンツもデバイスドライバーなしに転送可能とするUSB向け通信プロトコルだそうです。
マイクロソフトが策定し、WMP10などにはすでに組み込まれていて、ポータブルメディアデバイスへのDRM付き音楽や動画の転送時に利用されているようです。
で、KissDXにMTPは必要かと言われると、私は「必要ない、PTPで十分」ということになります。静止画を専用アプリケーションで転送するだけですから、MTPがあっても現時点では意味がありません(動画撮影機能がないし、音楽再生機能もない)。何のためにMTPに対応させるのかがさっぱり分かりません。
とまあ、なんだかんだ言いましたが、もちろんお約束で適用します(謎)。
今回は「ファームウェア変更手順書」(PDFファイル)をダウンロードして読んでみました。でもこれにはカードリーダーを使う手順しか書かれていませんので、意味ない...と思って読んでみると注意事項に「レンズを取り外して行なうように」と書かれているのを発見しますた。前回は付けたまま行なってしまいました(汗)。
今回はバッテリーグリップも外さなきゃならんのだろうか...いや、ハンドストラップE1があるので簡単には外せません。ということでレンズともども付けたまま強行します(バッテリーグリップの電源はOFFにしておきます)。
...結果、問題なく終了しました。更新時間は約2分でした。バッテリーグリップからバッテリーマガジンを取り出し、しばらくして再度セット。電源ON、CFカードを初期化して完了です。一通りチェックしましたが、動作に問題はないようです。
>>>EOS Kiss Digital X ファームウェア 変更 Version 1.1.0
[追記:2008年12月29日(月)]
タイトル等を変更。
マイクロソフト、7月の月例パッチを公開
きょうも"黄色い盾"が機能したので、そのままカスタムインストールで実行しました。
3. は「intelプロセッサーを使用しているコンピューターの信頼性が向上する」らしいですが、イマイチよく分かりません。しかもなぜかサポート オンラインの情報が機械翻訳されません。更新プログラムの公開日が6月11日になっているのも妙です(...いつものことか)。
再起動後、Office Updateへ。
終了すると例のごとくIME 2003(Natural Input)がしゃしゃり出てきやがりました。もちろん(?)クイック起動へのOutlook 2003アイコンの登録も。...いやホント、腹立つ。
>>>[KB936357] - Intelプロセッサを使用しているシステムの信頼性を向上させるマイクロコード信頼性アップデートが入手可能です。
[追記:2008年4月13日(日)]
表形式に変更、一部文章を修正。
[追記:2008年12月29日(月)]
タイトル等を変更。
MS番号 | KB番号(全体) | KB番号(個別) | 深刻度 | 概要 | |
1. | MS07-040 | KB931212 | KB928365 | 緊急 | .NET Framework の脆弱性により、リモートでコードが実行される - Microsoft .NET Framework Version 2.0 用セキュリティ更新プログラム |
2. | KB928366 | 緊急 | .NET Framework の脆弱性により、リモートでコードが実行される - Microsoft .NET Framework Version 1.1 Service Pack 1 用セキュリティ更新プログラム | ||
3. | - | KB936357 | - | - | Windows XP 用の更新プログラム |
4. | - | KB890830 | - | - | Windows 悪意のあるソフトウェアの削除ツール - 2007 年 7 月 |
再起動後、Office Updateへ。
MS番号 | KB番号(全体) | KB番号(個別) | 深刻度 | 概要 | |
1. | MS07-036 | KB936542 | KB936507 | 重要 | Microsoft Excel の脆弱性により、リモートでコードが実行される - Excel 2003 セキュリティ更新プログラム |
2. | KB936508 | 重要 | Microsoft Excel の脆弱性により、リモートでコードが実行される - Excel Viewer 2003 セキュリティ更新プログラム | ||
3. | - | KB936557 | - | - | Outlook 2003 迷惑メール フィルタ更新プログラム - 2007 年 7 月 |
終了すると例のごとくIME 2003(Natural Input)がしゃしゃり出てきやがりました。もちろん(?)クイック起動へのOutlook 2003アイコンの登録も。...いやホント、腹立つ。
>>>[KB936357] - Intelプロセッサを使用しているシステムの信頼性を向上させるマイクロコード信頼性アップデートが入手可能です。
[追記:2008年4月13日(日)]
表形式に変更、一部文章を修正。
[追記:2008年12月29日(月)]
タイトル等を変更。
2007年07月03日 Tue
Yahoo!オークションの「取引ナビ」
いつの間にか開始されていたようで、先日落札して初めて知りました。出品者からのメールの代わりにYahoo!側から自動送信されたメールが届き、「取引ナビで連絡を取るように」と記されていました。
つい1週間前にも利用したんですが、その際は今までと同じ方法(メール)で連絡を取ったため、全く気づきませんでした。実際には5月9日から利用可能だったようです。
「取引ナビ」はオークションで落札すると、

と表示されます。
上記赤丸部分か商品詳細が表示されているページ下部の[取引ナビ]タブをクリックすると当事者以外非公開の画面に切り替わり、掲示板形式でメッセージのやりとりが行なえます。

Yahoo!JAPANによると、7月4日以降は出品者情報の欄にメールアドレスが表示されなくなるので、できるだけ取引ナビを利用してほしいとのことです。
オークション終了後120日でメッセージが削除される取引ナビより、メールのほうが良さそうな気がしますが、メールアドレスの表示をなくすことで個人情報漏えいの可能性を少しでも取り除きたいという思いがYahoo!側にあるのでしょう。
Yahoo!オークションへのアクセス自体が禁止されている環境も存在しますし、常時接続じゃないと使いづらいなど、多少不便になる利用者が出てくる可能性がありますが、セキュリティー対策の観点からはしかたないのかもしれません。
...しかし、これは詐欺対策ではありませんよね。大規模被害がたびたび出るようになっているので、個人的にはそっちをなんとかしてほしいです。
>>>取引ナビリリースのお知らせ
>>>メールアドレス表示終了のお知らせ
[追記:2009年7月5日(日)]
一部修正。
つい1週間前にも利用したんですが、その際は今までと同じ方法(メール)で連絡を取ったため、全く気づきませんでした。実際には5月9日から利用可能だったようです。
「取引ナビ」はオークションで落札すると、

と表示されます。
上記赤丸部分か商品詳細が表示されているページ下部の[取引ナビ]タブをクリックすると当事者以外非公開の画面に切り替わり、掲示板形式でメッセージのやりとりが行なえます。

Yahoo!JAPANによると、7月4日以降は出品者情報の欄にメールアドレスが表示されなくなるので、できるだけ取引ナビを利用してほしいとのことです。
オークション終了後120日でメッセージが削除される取引ナビより、メールのほうが良さそうな気がしますが、メールアドレスの表示をなくすことで個人情報漏えいの可能性を少しでも取り除きたいという思いがYahoo!側にあるのでしょう。
Yahoo!オークションへのアクセス自体が禁止されている環境も存在しますし、常時接続じゃないと使いづらいなど、多少不便になる利用者が出てくる可能性がありますが、セキュリティー対策の観点からはしかたないのかもしれません。
...しかし、これは詐欺対策ではありませんよね。大規模被害がたびたび出るようになっているので、個人的にはそっちをなんとかしてほしいです。
>>>取引ナビリリースのお知らせ
>>>メールアドレス表示終了のお知らせ
[追記:2009年7月5日(日)]
一部修正。
2007年07月02日 Mon
ニコン、VR望遠ズーム同梱の「D40 ダブルズームキットII」発売
2006年12月に発売された「D40 ダブルズームキット」の望遠ズームをVR付きに変更したものです。「D40x」「同 ダブルズームキット」と同様ニコン製品の中では比較的人気が高いようです。「D40/D40x」が小型軽量をウリにしているので、いわゆる「ベストマッチ」な望遠ズームにVRが付いたという点が受けているのだと思います。
キット自体はシルバーとブラックが用意され、「D40」のボディーカラーが選択できますが、同梱レンズは両方ともブラックのみだそうです。7月6日(金)発売予定、推定実勢価格は10万円前後です。
...キヤノンはこういうの出す気はないのかなぁ。売れると思うんだけどなぁ。要望がないとは思えないし。てか、早く「EF-S17-200mm F3.5-5.6 IS USM」出してほしい(←しつこい!)。
>>>ニコン(ニュースリリース)
>>>D40
>>>AF-S DX VR ズームニッコール ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
キット自体はシルバーとブラックが用意され、「D40」のボディーカラーが選択できますが、同梱レンズは両方ともブラックのみだそうです。7月6日(金)発売予定、推定実勢価格は10万円前後です。
...キヤノンはこういうの出す気はないのかなぁ。売れると思うんだけどなぁ。要望がないとは思えないし。てか、早く「EF-S17-200mm F3.5-5.6 IS USM」出してほしい(←しつこい!)。
>>>ニコン(ニュースリリース)
>>>D40
>>>AF-S DX VR ズームニッコール ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
2007年07月01日 Sun
アクセサリーシュー用カバー - その2
予告どおり「ニコン ホットシューカバー BS-1」を買ってきました。お約束の写真。

ご覧のとおり両側があるので、右側を切り落とす必要があります。ということでさっそくカッターナイフなどを使って加工を...

こんな感じになりました。
KissDXに取り付けてみると...

ちょっとゆるいですが、ペンタックスのものよりさらに見事にピッタリなのでこれでいきます。付けた状態で内蔵ストロボのポップアップがちゃんと動作することを確認しました。
なぜかニコンのサイトに「BS-1」の情報が見当たりませんが、ニコンのカメラ本体には同梱されているようです。私の場合、ヨドバシカメラにて168円で購入しましたが、どのカメラ屋でも入手できるはずです。

ご覧のとおり両側があるので、右側を切り落とす必要があります。ということでさっそくカッターナイフなどを使って加工を...

こんな感じになりました。
KissDXに取り付けてみると...

ちょっとゆるいですが、ペンタックスのものよりさらに見事にピッタリなのでこれでいきます。付けた状態で内蔵ストロボのポップアップがちゃんと動作することを確認しました。
なぜかニコンのサイトに「BS-1」の情報が見当たりませんが、ニコンのカメラ本体には同梱されているようです。私の場合、ヨドバシカメラにて168円で購入しましたが、どのカメラ屋でも入手できるはずです。