先日のPPV2003/2007に続いてExcel Viewer/Word Viewerも調べてみました。ダウンロード センターへ行ってみると、
Excel Viewer 2003(以下、XLV2003)のページにはPPV2003と同様に「2009年11月30日をもって公開終了」と書かれていました。
ということはもしかしてXLV2007が出たのかと思って
最新バージョンのリンク先(英語なのでjaに変更)へ行ってみると、あれ? タイトルは「Excel Viewer」としか書かれていませんね。ダウンロードしてみると...ファイルのバージョンは12です。やはりこれってXLV2007? 念のため展開してみます。
アーカイバーでは解凍不可能だったのでコマンドプロンプトにて、
ExcelViewer.exe /extract:<フォルダー> とすると.....実行ファイルのバージョンは
12.0.6320.5000 、やはりXLV2007です。
...なぜタイトルくらい正確に書けないんでしょうか(怒)。PPV2007には"2007"を付けているのに。検索した際などにどれがどれだか分かりにくくてしょうがないんですよねぇ。
XLV2003に上書きインストールができるかどうかは分かりませんが、XLV2003はアンインストールせずにXLV2007をインストールしてみます。
※画像をクリックすると同じウィンドウで原寸大表示されます(外部サイトへのリンクは別ウィンドウで開きます)。
-thumbnail2.png)
-thumbnail2.png)
-thumbnail2.png)
-thumbnail2.png)
セットアップウィザードの型式は2007製品(互換機能パックやPPV2007)とは違い、2003製品とほぼ同じですね。とりあえず何事もなく終了...と思ったら、
-thumbnail2.png)
ん? まだ終わってない...?
おおぅ!?-thumbnail2.png)
-thumbnail2.png)
....へ? インストール失敗だと!? 「正常に完了しました」って出たのになにそれ。しかも同じエラー報告ダイアログが二重に出てるのはなぜなんだぜ? ...NIS2009(Auto-Protect)はオフにしたぞ。
「プログラムの追加と削除」にはXLV2003とXLV2007が両方ともあります。スタートメニューへの登録も行なわれました。起動してみると...

ユーザー名の指定...? なぜここで必要なのか分かりませんが、そういえばOffice 2003のインストール時に入れましたっけ。Wordのオプションで確認できますね。

無駄にでかくて激しくみっともないOffice 2007のUIそのままです。ていうか、普通に起動して普通に動作してますが、何か? どこをどう失敗したんすか??
...おお!! すげぇ、マウスの水平スクロールが効きません。XLV2003は対応してるのに、自社のマウスの目玉とも言える機能に非対応の最新バージョンとは恐れ入りました。

あれ? プロダクトIDが空白ですね。マイクロソフト製品では初めてです。...やっぱりなんか怪しい感じがするので入れ直してみます。
いったんアンインストール、PC再起動してから再度インストール.........._| ̄|◯。
さらに、再度アンインストール、XLV2003もアンインストール、再起動後、XLV2007のみを再度インストール.........._| ̄|◯。
仕様ってか。他のプロダクトIDも調べてみると、XLV2003、WDV2003、PPV2003はちゃんと表示されます。あれ? PPV2003とPPV2007は同じですね。これもなんか変。ま、分かるはずもなく、勝手にしろってことで。
XLV2007にはSP2があるはずなのでOUへ。
KB953336 | Excel Viewer 2007 Service Pack 2 (SP2) |
普通に検出されますね。再起動なしです。
XLV2003は念のため再度インストールしておきます。SP3も忘れずに。
そういえばインストールファイルを展開したときにupdatesフォルダーがありましたね。中身を見てみると、
mso.msp msxml5.msp ありましたね、更新プログラム。残念ながらコイツを展開するのはめんどくさいのでパスしますが、.mspファイルのバージョンはすでにインストールされているバージョンより古いみたいですので、古いバージョンをインストールしようとしてできなかったんでエラーになった、ということです(勝手に断定)。ダイアログが2つ出たのも納得できます。
通常は適用しようとするファイルのバージョンがインストール済みのファイルのバージョンより古かったらその旨を表示するはずですし、適用できなかったからといっていきなりエラー報告になるなんてあり得ない(あっちゃいけない)挙動なので、
XLV2007のインストーラー作ったヤツはかなりの大タワケ ってことで。
だいたい、私のようなド素人ユーザーがこうも簡単に突き止められる程度のエラーを見逃すなんて、"プロ"が聞いてあきれます。......エラー報告を3回連続(計6回)送信しましたけど、どうせ誰も気付かないんでしょうねぇ。
Word Viewer 2003(WDV2003)も見てみました。
ダウンロード センターのページにはやはり「2009年12月31日をもって公開終了」と書かれています。で、
最新バージョンのダウンロード先へ行くとタイトルはこれまた「Word Viewer」としか書かれていません。...ふざけてるのか? ていうか、公開日が2007年9月26日!? XLV2007より古いのかい。
ダウンロードしてみました。...ファイル自体のバージョンは12なのでやはりWDV2007の可能性ありです。さっそくインストール。
_Setup(02)-thumbnail2.png)
_Setup(03)-thumbnail2.png)
はぁ??? インストーラーの型式は明らかに2007製品のもので、EULAにも「2007」と明記されているのに、突然2003のメンテナンスモード!?
いったんキャンセルして展開してみます。コマンドプロンプトにて、
wordview_ja-jp.exe /extract:<フォルダー> としてファイルを確認すると..........古い。無印のWDV2003(Ver.11.0.6506.0)です。結局無印本体にSP3ファイル(.msp)を同梱して最新版インストーラーを無理矢理くっつけただけのデタラメなパッケージです。
あれ? なんでインストーラー(パッケージ展開用)を起動した時点で「新しいバージョンがすでにあるのでインストールできない」とならないんでしょう? インストーラーから処理を引き継いだ2003のセットアップウィザードはちゃんと「すでにインストールされている」ことを検出できてるのに。
インストーラーは完全に手抜きですな。
それにしても珍しい。無印は無印のままにしておくのがマイクロソフトの方針だと思っていたんですけどね。...だったら、IEなども一発で最新バージョンがインストールできるパッケージを置いておくべき。
えっと、つまり。ダウンロード センターのタイトルは「Word Viewer 2003 SP3(正確には with SP3)」が最もふさわしい、と。いや、そもそも無印の公開を終了する必要なんて全くないってことになります。
ついでに言うとWDV2003は昨年こそっとアイコンだけ2007製品のものに差し替えてますが、中途半端かつ意味不明な行為です。
まとめると、
・ダウンロード センターのタイトルが不正確 ・バージョンや仕様がそれぞれ異なるなど、統一感がない ・インストーラーの設定が手抜き&間違ってる ・一部プログラム自体にバグあり(?) あれですか、まじめに仕事する気なんて絶対にないわけですかそうですか>Office系担当者。
なんか最近Office系のバグとか間違いを見つけるのが得意になってます>私。この調子でこれからもどんどん見つけちゃうぞー!!(禿藁