ちょっと遅くなりましたが、きのうNIS2010への無償アップグレードを実施しました。恒例のキャプチャー祭りです。
昨年同様、
Norton Update Center へアクセスします。

昨年(NIS2009)とはちょっと手順が異なりますね。
[ダウンロードの開始] でまず Norton Download Manager がダウンロードされ、インストールファイル(体験版と同じと思われる)のダウンロードが行なわれます。

2分ほどでインストールファイルのダウンロードが終了し、すぐにインストールが始まります。
-thumbnail2.png)
-thumbnail2.png)
-thumbnail2.png)
-thumbnail2.png)
約3分で終了です。
再起動後、しばらくHDDへアクセスしっぱなしになりますが、特にメッセージはありません。で、メイン画面を起動すると即座にアクティブ化が実行されます。
-thumbnail2.png)
アクティブ化後のメイン画面です。実はアクティブ化が実行されるほんの一瞬前に試用版の残り日数「15日」が見えたんですが、キャプチャーし損ねました(^^;)。
-thumbnail2.png)
更新期限(残り16日)は反映されましたが、例によってIDセーフ以外の詳細設定は一切引き継がれません。ここだけはどうしても納得できない仕様なんですよねぇ。バックアップできるのがIDセーフの設定だけっていうのも意味不明ですし。
更新がたまっているはずなので、LiveUpdateを実施してみます。
_Download-thumbnail2.png)
_Finish-thumbnail2.png)
_Details-thumbnail2.png)
約5か月分にしては少なめで、再起動もありません。「Streaming Virus Definitions」が「Pulse Updates」と分かりやすい名称になってます。
この段階でのバージョンです。
-thumbnail2.png)
昨年12月ごろに登場したバージョンだったと思います。
すぐに詳細設定を確認したところ、おかしなことに気づきました。
[コンピュータの設定] - [リアルタイム保護] - [Auto-Protect] の [起動時にロード] がなぜかオンになっています。試しに [すべてをデフォルト設定にする] をクリックするとオフに変更されました。これは...バグでしょ?
その他、
1. アイドルタイムスキャン
2. Auto-Protect - リムーバブルメディアスキャン
3. SONAR拡張モード - 操作がないときに拡張検出項目を削除
4. 自動LiveUpdate
5. プログラムの自動制御
をオフにしました。
エクスプローラでファイルを右クリックしたときのメニューに"変なもの"が追加されました。
邪魔だハゲ。一番下はプロパティと決まってる。NIS2009から追加された [Norton Internet Security] というサブメニューの中にも追加されているのに、一番下にも追加とか何考えてるんだか。
さっそく消そうと思っていろいろ調べたんですが、どうも「一番下だけ消す」というのができないみたいです。とりあえず、後日再調査ということでこの件は保留とします(笑)。
約2時間後、再度LiveUpdateを実施すると再起動ありの更新が来ました。
_Install-thumbnail2.png)
_Finish_Reboot-thumbnail2.png)
_Details-thumbnail2.png)
エンジン更新本体ですね。
再起動後のバージョンです。
-thumbnail2.png)
このバージョンはときどき通知領域のインジケータがいなくなるらしく、
パッチが用意されています。必要かどうかは環境によるようなので、様子見します。
いきなり小さなバグを発見しました。アップデートしたらメイン画面の表示が2か所ズレてしまってます。
-thumbnail2.png)
※どちらも4倍に拡大してあります。 アップデートしたくらいでなんでこんなところがズレるんだか...。もちろん"赤い×印"になってもズレます。どちらも気づきにくいでしょうけど、格好悪すぎです。あとでサポートに突っ込み入れとこ。
さらに2時間後、LiveUpdateを実施するとまた大きめの更新が来ました。
_Details-thumbnail2.png)
また見たことのない更新が...
まさかとは思いましたが、念のため1時間後にLiveUpdateを実施したところ...
_Details-thumbnail2.png)
なんとまたしても再起動ありの更新です。バージョンの変更はありませんでした。
最後に残念なお知らせが。起動直後のメモリー使用量が約80Mバイト増加してしまいました。NIS2009と同じくらいか多少減少すると聞いていたのでちょっとガッカリです。しばらく(と言っても4月6日まで)使ってみて、NIS2009に戻すかどうかも含めて検討します。