最近Googleで検索していると下記の画面が頻繁に表示されます。
「通常と異なるトラフィック」…?
Google社員のアタマの悪さにはホトホト参りますね。
たった数文字かもしれませんが、こっちには何の落ち度もないので、もう意地でも絶対に入力しません。Yahoo!やBingで何とかしのぎます。
2013年07月04日 Thu
糞Google
2012年03月30日 Fri
Google、終わった…
何が起こったかというと…
1. 自分が過去に検索した語句が一切出てこない=ブラウザーのオートコンプリートが完全に無効に
2. IE8のクイック検索ボックスとの検索語句連動が無効に
3. 入力した検索語句のEscキーによる一発消去が不可能に、Escキー押下で検索ボックスにあったフォーカスが行方不明に
co.jp、.comとも同じ結果です。きのうまでは問題ありませんでした。IE7モードにするとIE8のオートコンプリートが有効になり、きのうときょうの検索語句もちゃんと出てきます(保存はされているということです)。
IE8かOSがぶっ壊れたのかと思いましたが、インターネット一時ファイルやCookieを削除したりPCを再起動したりしても元に戻りませんし、Yahoo!JAPANだとそんな現象は起こりませんし、Firefox 11でも同じ結果になります。
何をやらかしてくれたのかと思って開発者ツールで見ていくと......どうやらGoogleが嫌がらせで「autocomplete="off"」を仕込んだのが原因のようです。クイック検索ボックスとの連動が無効になるのも同じ原因だと思われます。Escキーによる挙動変更に関しては私には分かりませんでした。これは.....くやしいですがIE8ではどうにもなりませんね。
サジェスト(笑)だの、インスタント検索(禿藁)だの、クソくっっっっっだらない自己中ごみ機能を押し付けたあげく、そのクソ機能をオフにしているにもかかわらず、ユーザーの検索履歴をユーザーに無断で強制的に無効にするとは言語道断、横暴の極みです。心底あきれ果てました。
ということで、私のようなヘタレにはもうGoogleは無理です(^^;)。検討の結果、Yahoo!検索(ホームページ)とBing(クイック検索)の併用でしばらく様子見します。Yahoo!検索では引き続きGoogleエンジンを利用することになりますけどね。選択肢はほとんどありませんのでしかたありません。
これからは「ヤフる」とか「ビングる」とか言うことになる…かもw
ま、好きにすればいいと思います>Google。せいぜいがんばってください。
2012年03月20日 Tue
Google.comの各種設定が保存されない
症状としては、http://www.google.com/ncr でアクセスして表示を英語にしても、検索設定を変更しても、IE8を再起動するとすべてがデフォルトに戻ってしまう、というものです。IE8の設定リセットや、Cookieの削除等は効果なしでした。
ただ、不思議なことに不具合が出るのはIE8およびIE7モード(旧検索設定ページ)で、Firefox 11では問題ありません。
何をしてくれたのかは知りませんが、ググっても解決策は皆無(それどころか同様の情報すら皆無)なのですっぱりあきらめました。
ということで、もう二度と利用することはないと思います。
2012年02月26日 Sun
いいかげんにしてくれ、Google.....
1月中旬ごろ、Googleの検索設定ページがいつの間にか新仕様に変更されているのに気づきました。その後2回ほどレイアウトなどが変更されていますが、実はこのページ、IE8でアクセスすると不具合が起こります。以下、時系列で列挙してみました。
まずは昨年12月下旬ごろにIE8でアクセスした際に表示された"旧検索設定ページ"です。
1ページ内にすべての設定項目があります。
次は1月中旬ごろにIE8でアクセスした際に表示された"新検索設定ページ"です。
ていうか、よく見ると(よく見なくてもw)「インスタント検索」の項目が出現してやがります。IE8など古いブラウザーには提供しないと発表したのをもう忘れたんですか?
また、セーフサーチの設定が [フィルタリングしない] から勝手に [中] に変更されています。この時点で相当ダメダメです。
そこでセーフサーチを [フィルタリングしない] に変更して [保存] をクリックしたんですが、どういうわけか [中] のまま変更されません。しかもふざけたことに、インスタント検索が勝手に [オン] になりやがりました。
何やってんだ間抜けwww
試しに画像検索をしてみたところ、[セーフサーチ:オフ] と表示されます。実際にオフなのかどうかを確かめる方法がイマイチ分からなかったりしますがw
どうやら設定自体は反映されているようで、検索設定ページの表示上のバグの可能性大です。ま、どっちでもいいんですけどね。以前画像検索時にオンとオフで比較したところ、オンなのにもかかわらず、
1. 全然関係ないアダルト系の画像が何度か表示された
2. ごく普通のキャプチャー画像がいくつか排除された
ということがあったためオフで運用中です。当時は排除アルゴリズムが不安定だったんでしょう。今現在は問題ないのかもしれません。
なお、ページあたりの表示件数は変更したとおりに保存・反映されます。
さて、問題はインスタント検索の設定です。実はインスタント検索の機能自体は無効になっているんですが、代わりにオートコンプリートがオンになってしまっていました。
ごみカス機能乙。
.....しつこいですが何度でも言わせていただきます。以前のように「オン/オフ選択式にするだけでいい」んです。だいたい絶対に「オートコンプリート」(予測候補)などではありません。しいて言えば「自分の過去の入力履歴(本来使いたいブラウザーのオートコンプリート機能)を強制的に無効にしたうえ、自分が検索したい語句とはおよそ関係のない、他人の検索内容か何かから導かれた超絶的外れな候補をズラズラ表示する死ぬほど迷惑な機能」ですw
上記の例では、過去に数十回も検索している「Windows 7」を入力したかったのに、かすりもしないのがそのごみカスたるゆえんです。
というわけで、勝手に切り替わったインスタント検索(実際にはオートコンプリート)をオフに設定して保存し....たんですが、なんとまたしても設定が保存/反映されません。セーフサーチと違うのは表示がオンなら実際にオートコンプリートがオンになってしまう、ということです。開いた口がふさがりません。
こうなるとどの項目を何度変更して保存してもインスタント検索だけオンのまま変更不可状態に。もう完全にお手上げでした。これは.......終わったか?wwwwwww
しばらく考えた末、ふと開発者ツールでブラウザーモードをIE7に変更して(≒UAをIE7に偽装して)検索設定ページへアクセスしてみると.....
おお!! 旧仕様のページが表示されました。ご覧のようにオートコンプリートがオンになってます。セーフサーチはちゃんとオフになっていますので、やはり表示上のバグですね。
この旧仕様ページでオートコンプリートをオフに設定、ブラウザーモードをIE8に戻して検索設定ページへアクセスするとインスタント検索はオフと"表示"されました。検索ボックスに文字を入力してみると、オートコンプリートはきちんと無効になっていました。
ちなみに、どこも変更せずに [保存] をクリックしただけでオートコンプリートがオンになります。
なるほど、IE8の場合は新検索設定ページで [保存] をクリックしちゃイカン、ということですか。「検索設定を変更したけりゃIE7モードに変更しろ」、と。なお、Firefox 9ではセーフサーチの表示以外は問題ありませんでした。いずれにしても新検索設定ページを作ったヤツは相当バカであることに変わりありませんし、もちろんITのプロでもありません。
それから2週間ほど経過したころ、何げに新検索設定ページを見てみると、ちょっとレイアウトが変更されていることに気づきました。
-thumbnail2.png)
セーフサーチフィルタとインスタント検索の順番が入れ替わっており、セーフサーチの表示が正常になっています。
ということは、もしかしたら不具合が直っているかも? と思ってさっそく [保存] をクリックしてみました..................直ってねぇしwwwww
アホかw
で、さらにそれから2週間ほど経過した2月中旬ごろ、新検索設定ページを見てみるとまたしても変更がありました。
-thumbnail2.png)
インスタント検索の選択肢が3つに増えています。だーかーらー、IE8では使えないんですが何か?
ということは、もしかしたら今度こそ不具合が直っているかも? と思ったので(ウソw)さっそく [保存] をクリックしてみました..................全然直ってねぇしwwwww
しかも、「パソコンの処理速度が十分に速い場合のみ。」にしかならず、当然オートコンプリートがオンになります。
┐(´д`)┌
そしてきょう、久しぶりにUS版(Google.com)へアクセスしてみました。
.....? なんとUS版のトップページが新仕様へ移行していました。
-thumbnail2.png)
おいおい、トップページから検索設定ボタンが消えてるよ...orz 何をしてくれるんだよいったい。
検索すると.....
-thumbnail2.png)
変なところに検索設定ボタンが出現しました。絶対に理解できません。
気を取り直して。検索設定ボタンからSearch Settingsを選択すると新検索設定ページが表示されるのは日本版と同じですが、設定などの不具合はありませんでした。ただし、オートコンプリートは常時オンです。IE7モードにすると日本版と同じように旧検索設定ページが表示され、オートコンプリートをオフに設定でき、実際にオフになります。
しかし、IE8モードに戻すとオートコンプリートはオンのままでした....orz。いずれは日本版でも「オートコンプリート常時強制オン」仕様になるということなんでしょう。
.....誰かが見つけた非公式(?)パラメーター http://www.google.co.jp/webhp?complete=0 を使えってか? めんどくさいのでイヤですね。検索時には常にホームページへ戻るか、お気に入りをクリックする必要が出てきますから。それにどうせこれもいつかは使えなくなるんでしょうし。
もひとつついでに。
いつごろからかは忘れましたが、検索結果のリンクがクリックトラッキング方式になってしまいました。右クリックでショートカットがコピペできず、ときどきクリックしてもなかなか飛ばなかったり、行方不明になったり。まあ、Yahoo!JAPANもいつの間にかクリックトラッキング仕様になっているんですけどね。
何やってんだか知りませんが(知ってますがw)、私にとっては何のメリットもないただただ迷惑な改悪です。
いやはや、疲れますし気分悪いです、Googleの姿勢って。おもしろいことにGoogleにはこういった不具合をゴルァ!!したり要望を出すための窓口は存在しません。....フォーラム? 公式ブログ?? ご冗談をwww 自分たちにとっておいしくない投稿は徹底的に無視するので時間&労力の無駄です。
結局不具合に関してはあっちが気づくまでこっちではどうにもならない.....いや、そもそも私が不具合だと思っていてもあっちにしてみれば便利機能or仕様ですね、どうせ。それに私の「ごくごく小さな要望」はGoogleにとっては「自分たちがやりたいこととはかけ離れたもの、超少数意見」ってことになるんだと思います、きっと。
ま、もしもオートコンプリートがオフにできなくなったら、
1. UA偽装でしのぐ
2. それが通用しなくなったら他へ移行
ということになりますね。現時点での移行先は「あの」 Bingしかありませんが、背に腹は代えられませんwwwww
実はすでにIE8のクイック検索をBingに変更して併用しています。Googleで検索するとその検索ワードがクイック検索ボックスにも連動して自動入力されるため、虫眼鏡アイコンをクリックするだけでBingの検索結果がすぐに表示されます。
以前はBingをボロクソに言っていた私ですが、最近になって検索結果がかなりまともになってきていることに気づきました。残念ながらまだGoogleほどではありませんが、よほど特殊な検索ワードでなければおおむね問題ないレベルと言えると思います。ユーザーCSSで表示を見やすくして余計な機能を無効にできていますし、クリックトラッキングもありません。今のところはw
というか、改悪されたらホームページをBingに、クイック検索をGoogleにすればいいのかもしれませんね(笑)。
でも、いずれは.....。
2011年11月28日 Mon
OCNメールの暗号化設定
ということは、過去のOCNからのお知らせメールに記述があるはず、と思ってチェックしていくと............ありました。

.....これだけです。こんなところ見てません(笑)。
私は約2年前にMail ON→OCNメールへの移行を済ませているので、上記リンク先を参考にメールアカウントの設定を変更してみました。
通常の基本情報です。
-thumbnail2.png)
サーバー情報の"xxx"(サブドメイン)はユーザーごとに異なります("色"を表わす英単語が多いようです)。実は会員登録した時期によっては送信メールサーバーの名称が異なっている場合もあります。たとえば、2006年後半あたりから(2010年8月31日以前)は smtp.vcxxx.ocn.ne.jp 、2010年9月1日以降は smtp.ocn.ne.jp という設定がデフォルトになります。ややこしいですね。
SSL対応の基本情報です。
-thumbnail2.png)
赤字のように変更します。重要なのは [メールサーバーへのログオン情報] - [アカウント名](一部表記は [ユーザー名]) の部分で、通常はメールアドレスの@より左の部分のみでもOKですが(公式資料もそうなっています)、SSL設定では@以降もすべて記入する必要があります。
次に [詳細設定] の [送信サーバー] タブです。
-thumbnail2.png)
[送信サーバー (SMTP) は認証が必要] にチェックを入れます。ここもある時期以降はデフォルトでチェックを入れる設定です(上記 smtp.vcxxx.ocn.ne.jp の場合など)。
同 [詳細設定] タブです。
-thumbnail2.png)
各サーバーのSSLにチェックを入れ、ポート番号をそれぞれ"995"、"465"に変更します。OP25B対策実施済みのプロバイダー回線経由でOCNメールを送信する場合は"25"ではなく、"587"になります。やはりここもある時期以降はデフォルトで"587"になっています。私は自宅(OCN回線)でしか使わないのでずっと"25"でした。
なお、Outlook 2003固有の問題だと思いますが、送信サーバーのポート番号を変更してからSSLにチェックを入れるとポート番号がデフォルトの"25"に戻ってしまうというバグがありますので、SSLにチェックを入れてからポート番号を変更する必要があります。受信サーバーは問題ありません(チェックを外すとデフォルトの"110"に戻り、再度チェックを入れると変更した"995"に切り替わります)。こんなバグ、マイクロソフトも把握してないでしょうね。
これを設定したからといって絶対に安全ということではないんですけどね。あくまでも自分と自分のメールサーバー間の通信が暗号化されるだけです。メールをやりとりする相手側が同じく暗号化に対応していればさらに安全度は高まりますが、それでも完全ではありません。まあ、全く何もしないよりはマシということで。
2011年11月15日 Tue
Googleウェブ検索結果についていろいろ.....
Googleの「改悪」というのは未訪問と訪問済みで違いが分かりにくくなってしまった、ということです。液晶パネルの性能が低いのも原因の1つですし、もしかしたら私、軽度の色弱かもしれません。うちの環境では特に訪問済みの"紫"が"ほとんど青に近い紫"に見えるため、未訪問の"青"との区別が付きにくくてしかたありません。

UA偽装をやめたころから「なんかおかしいなぁ…妙に目が疲れる」と感じていましたが、原因が分かってからはイライラがたまって爆発寸前です。
.....というより、IE7の場合はさほど見づらいとは感じませんでした。ということはつまり、ブラウザーによって異なる色になるわけですね。調べるとIEとFirefoxなどメーカーごとに異なるうえ、IE6とIE7など同じメーカーでもバージョンが異なればさまざまな部分に相違が見られることもあるそうです。
Googleは少し前からWindows標準の"青"や"紫"とは若干異なっていて、わずかに違和感がありましたけどね(見づらいというほどではなく)。しかも最近は予告なく微妙にコロコロ変えていました。
実はYahoo!JAPANも変更があったようで、これも激しく見づらいです(青も紫もかなり暗い感じ)。

やはり私の目がおかしいんでしょうかねぇ。。。画像検索以外は全くと言っていいほど利用していないので、正直どうでもいいんですけどね。
現在一番まともに見えるのはBingです(明るく淡い感じ)。

IE7(UA偽装)とIE8では同じ結果です。
とにかく。見づらいものは見づらいので、こうなったらCSSでできるところまで徹底的にやってやろうじゃないの。ついでにYahoo!JAPANのリンク色を変更、Bingのリンク色を変更し、同ホバープレビューも無効化しちゃいます。
と言ってもHTML/CSSの知識なんかほとんどない私にはソースを見てもてんでチンプンカンプンなので、IE8の開発者ツールを利用することにしました。前回のGoogleインスタントプレビュー無効化のCSSなどを参考に、どこの何を指定すれば特定部分のみを変更できるのかを自分なりに試行錯誤してみました。
結果、ほぼ希望どおりに変更できました。全部合体させ、さらになるべく文字数を節約してみました。
/* Google, Yahoo!JAPAN, Bing - カスタマイズ */ /* 未訪問リンクの色 */ h3.r a:link, /* Google */ .fc a:link, /* Google */ #mIn a:link, /* Yahoo!JAPAN */ #results a:link /* Bing */ { color: blue !important; } /* 訪問済みリンクの色 */ h3.r a:visited, .fc a:visited, #mIn a:visited, #results a:visited { color: purple !important; } /* ポイント時リンクの色 */ h3.r a:hover, .fc a:hover, #mIn a:hover, #results a:hover { color: red !important; } /* インスタントプレビュー, ホバープレビューの無効化 */ #vspb, /* Google - プレビューウィンドウ */ .vspi, /* Google - 背景色 */ .vspib, /* Google - 虫眼鏡アイコン */ .sa_cpt, /* Bing - ボタン */ .sa_cpoc /* Bing - プレビューテキスト */ { display: none !important; } |


強調指定された文字列ですね。私の技量ではどうにもなりませんでした。
また、Bingの #results はYahoo!USAでも似たような場所に使っているため、リンク色が変わってしまいます(広告やナビゲーションも巻き込みます)。Googleのように特定か所に絞れば別々に変更できるはずですが、まあいいでしょう。
GoogleとBingには hover は元々ありませんが、なんとなく気分で設定してみました。hover の後ろに active というのも設定できるんですが、"リンクをクリックした瞬間"というのがあまり意味なさそうだったので省きました(Yahoo!JAPANは設定しているようです)。
※実はGoogleやBingに関しては、最上部/最下部の広告表示も無効化しましたが、おおっぴらに掲載するのは何かとマズいかもしれないので控えさせていただきます(笑)。
カスタマイズ後の各検索結果です。



色は単純にWindows標準色にしました。私にとってはこれが一番見やすいので。RGBを16進数で指定して自分の好みの色に微調整してみてもいいと思います。
参考までに、IE7/IE8における各検索サイトの色サンプルです。※()内は10進数
検索サイト | 未訪問 | 訪問済み | ポイント時 |
カスタム(IE8) | |||
#0000ff (0 0 255) | #800080 (128 0 128) | #ff0000 (255 0 0) | |
Google(IE7標準) | |||
#1111cc (17 17 204) | #810081 (129 0 129) | - | |
Google(IE8標準) | |||
#1122cc (17 34 204) | #6611cc (102 17 204) | - | |
Google(IE8標準/5月) | |||
#2200c1 (34 0 193) | #551a8b (85 26 139) | - | |
Yahoo!JAPAN | |||
#0e1bbb (14 27 187) | #4c2472 (76 36 114) | #cc3434 (204 52 52) | |
Yahoo!USA | |||
#0000de (0 0 222) | #551a8b (85 26 139) | - | |
Bing | |||
#0044cc (0 68 204) | #663399 (102 51 153) | - |
2011年10月30日 Sun
Google、古いブラウザー向けのインスタント検索を提供中止
しかも、理由が「日本語入力システムとの兼ね合い」とかw あくまでも「自分たちの考えたものは絶対」なんですね。恐れ入りました。
これでインスタント検索とオートコンプリート両方ともオフにできるので、とりあえずウェブ検索に関してはほぼ元どおり....ではないんですよこれが。
いつの間にかインスタントプレビューが改悪されてやがります。当初は虫眼鏡アイコンをクリックしないと表示されなかったんですが、虫眼鏡アイコンが廃止され、各検索結果(ページの内容)にマウスが乗るとその右側に [>>] が表示され、そこにマウスが乗っただけでプレビューされてしまいます。検索結果の上にマウスを乗っけたままスクロールするとちょっとカクカクします。
-thumbnail2.png)
.....こりゃやっぱり使えませんね。でもググってみると簡単に解決策が見つかったりします。CSSです。私の場合、以下のCSSを設定しました(完全無効化)。
/* Google インスタントプレビューを無効化 */ #vspb, .vspi, .vspib { display: none !important; } |
私にはCSSやHTMLの知識はほとんどないため(笑)、他のサイトで影響ないかどうかは分かりませんが、少なくとも同様の機能を提供している Bing では影響なしでした。その他いつも訪れるサイトを回ってみましたが、問題はないようです。
2011年06月29日 Wed
うわっ、ナニコレ!?
-thumbnail2.png)
ちなみにUA偽装済みで表示しています。このデザインにした理由は例によってよく分かりません。別に知りたいとも思いませんけど。
で、UAを戻した状態なんですが......
-thumbnail2.png)
ぷっwwwwwwwwwwww
何その主張しすぎなバカでかいロゴは?w みんなこんなブッサイクな表示を望んでるんですか? だとしたら気持ち悪いですぅ。
でもいずれはUA偽装してもインスタント検索やオートコンプリートがオフにできなくなるんでしょうねぇ。。。。そうなったら絶対にYahoo!JAPANに変更しますけどね。
[追記:2011年6月30日(木)]
バカでかいロゴはきのう限定だったようですね。きょうはロゴが画面のほぼ中央に移動、中央付近にあったリンクが画面下部に移動しました。
-thumbnail2.png)
これが最終形態みたいです(こちらを参照)。検索オプションと言語ツールは右上の [オプション] に統合されて使い勝手がさらに低下しました。
加えて [Google検索] と [I'm Feeling Lucky] が....文字を含めて小さすぎだろw
どうして「バランスがおかしい」「使いづらい」と思わないんだろう? 同じn(ry
2011年06月23日 Thu
Google画像検索がクソ仕様に....._| ̄|◯
![]() |
[詳細プレビュー仕様(IE7 - 2009年8月)] |
↓ |
![]() |
[旧仕様(IE8 - きょう)] |
最新ブラウザー向け"新画像検索"よりはマシかもしれませんが、どういうわけかたいていの画像掲載ページは、@なかなか表示されないことが多い、ACPU負荷が異様に高くなることが多い....など、スパッと表示される"プレビュー仕様"とのあまりの落差に私的には容認できません。ちなみに、上記"旧仕様"できょう表示した画像掲載ページ、常にCPU使用率100%です。
しかし、どうしてこうもGoogleは(ry
ということで、今後はYahoo!検索(画像)に乗り換えます。トップページが少々ウザイですが(笑)。
![]() |
[Yahoo! 検索(画像) - トップ] |
![]() | ![]() |
[通常形式] | [スライドショー形式] |
2011年06月08日 Wed
World IPv6 Day - 当日
OCNはきょう1日だけではなく、あす以降もIPv6対応を継続するそうです(IPv4/v6両対応)。実は以前からIPv4/v6両対応のサイトは多数ありますので、特に珍しくはありません。
ところで、私の場合IPv6(IPv6 PPPoE接続=トンネル方式)へ対応させるためには少々やっかいだということが分かりました。
1. フレッツ光ネクストにプラン変更する(既存Bフレッツユーザーの場合は有料)
2. フレッツ光ネクストの「インターネット(IPv6 PPPoE)接続」に申し込む(無料)
3. IPv6 PPPoEに対応したアダプターやルーターを導入する(有料)
こうすればIPv6でのインターネット接続が可能になる.....と思ったら私の地域ではOCNがIPv6 PPPoEには対応していないそうで(東京など一部地域は対応済み)。
有料サービスの「OCN IPv6」(315円/月)に申し込むという方法もありますが。
あるいは、今後提供が開始されるであろう「IPv6 IPoE接続」(ネイティブ方式)が始まるのを待てば、現行のルーターで対応可能になります(....のはずw)。具体的にはIPv6ブリッジ機能(IPv6パススルー機能)が搭載されているルーターならそのまま使える、ということです。ただし、選定された接続業者は数社のみなので、新規に契約しなくてはならないようです。
いずれにしても、現状でIPv6環境へ移行するのはちょっと難しいですし、環境が整っても移行するとなると結構な出費になりそうなので、しばらくは静観するしかないかと。。。いや、その前にIPv6に対応したサイトはまだまだ少なく、今すぐ移行してもほとんどメリットがなかったりしますので、慌てる必要はないかと。
2011年06月01日 Wed
World IPv6 Day
Yahoo! JAPANのトップページに見慣れないリンクを発見したのでアクセスしてみました。
※クリックすると新しいウィンドウでページが開きます。
開いたページの中ほどに次のようなリンクが。
表示されるかどうかさっそく確認してみました。
表示されたということはIPv6通信にとりあえずは対応しているということでいいんでしょうかね。
→ 違いました。IPv6アドレスが検出できないのでIPv4通信に自動的に切り替わっただけでした。
私の環境は、
1. | PC(OS) | IPv6プロトコルとIPv6 Helper Serviceをインストール済み |
2. | ルーター | IPv6ブリッジ機能を搭載(有効に設定) |
3. | Bフレッツ | → IPv6未対応でした。対応しているのは「フレッツ光ネクスト」です。 |
4. | OCN | IPv4ネットワークを用いたIPv6アドレスの通信に対応(?) |
ところが。
なぜかマイクロソフトのサイトには全く正反対のことが書いてあります。
要するに私の環境は接続できなくなる条件がすべてそろっていると。
もう何がなんだかサッパリ分かりません(笑)。ていうか、逆に6月8日が楽しみです。
[追記:2011年6月2日(木)]
再度調べてなんとなく分かったような気がします。どうやら私の環境ではIPv6のみに対応したサイトの表示はできないようです。
IPv4/IPv6両対応のサイトの場合、Bフレッツ/フレッツ光回線でIPv6プロトコルがインストールされている環境だとIPv6→IPv4の切り替えがうまくいかず、「表示できません」になる可能性がある、ということだそうです。私の環境では表示できない条件がそろっているにもかかわらず、なぜかスムーズに切り替えができているようですが、その理由は分かりませんでした。
[追記:2011年6月4日(土)]
やっとNTT東日本がお知らせとして情報を掲載しました(分かりにくいw)。それによるとNTT東日本のネットワーク内で対策が施されているとのことで、影響が出るのはごく一部のユーザーのみのようです。おそらく私はそこには含まれないと思われますが、確証はありません。
2011年05月13日 Fri
Bフレッツ、切れる
_Finish_UnableToConnectToLUServer-thumbnail2.png)
LUサーバーが落ちてるのかな、と思ったんですが、ふとルーターを見るとPPPoEエラーを示す赤色LEDが点滅しているのを発見。Bフレッツなのか、OCNなのか原因を切り分けるためにルーターのログを見ると、インターネット(PPPoE接続)もフレッツスクウェア(地域IP網内)も「回線が行方不明」のような文言のみ。。。ONUを見ると.....4つ点灯しているはずのLEDが2つだけしか点灯していません。.....え?
『こりゃ、回線自体がどっか切れてるな』
朝食そっちのけでさっそくNTT東日本(116)へ。すると故障担当のフリーダイヤルを告げられたので、そっちへかけるとONUのLEDの状態を聞かれ、「お客様の回線の状態をテストするのでしばらくお待ちください」とのこと。電話を切って待つこと5分、「NTTの設備からお客様までの間で通信エラーが出ている(接続できない)、他のお客様からは問い合わせがない」との回答がありました。すぐに点検修理するとのことで、午後一番で来てもらうことになりました。
午前中の用事から帰って昼食を済ませたあと、13時30分に業者が1人でやってきてました。ONUを点検してすぐに「これは外ですね」と言って屋外のケーブルの状態をチェックし始め、最終的には一番近い電信柱の「A0クロージャー」の接続部分と断定、高所作業車を使って補修作業を開始しました。
40分ほど作業して戻ってくると、「カラスに食いちぎられていました」の一言にあ然。。。「止まったすぐ目の前にたまたまケーブルがあったのでかじった可能性がある、念のためケーブルの取り回しを変更した」そうな。
なにをしてくれるんじゃ、クソガラスwwwwwww
NTT東日本の責任ではないですが、私の落ち度でもないので料金はタダでした。書類にサインして終了です。業者の方、暑い中ありがとうございましたm(_ _)m。
確かに、ことしこの辺りをうろついている1羽のカラス(おそらくオス)が精神に異常を来たしているらしく(爆)、4月1日から毎日欠かさず朝から晩まで1日中ギャァギャァ鳴きわめきながらかなりの広範囲を(自分の縄張りだと言わんばかりに)落ち着きなく飛び回っています。最初は近くで子育てしていて、他のカラスや下を行き交う人間に神経質になっているのかと思いましたが、見えるところに巣があるわけでもなく、1羽だけですので違います。だいたい、誰に(何に)向かってわめいているのかサッパリ分からないんですよね。
あまりのうるささに他のカラスにちょっかい出されたり、意味もなく突然他のカラスや野鳥をしつこく追い回したり、そこらじゅうでしょっちゅうトラブルを起こしているようです。今回の犯人はおそらく(いや、絶対に)ヤツです。今すぐぶっ殺したいwww
カラスは他の野鳥と比べると知能が高いため、ストレスなどから精神異常になることもあるんだとか。ったく、人騒がせな「害鳥」だこと。
2011年05月09日 Mon
Google、またしても....
※「インスタント検索」の対象ブラウザーは「Chrome 5 以降、FireFox 3 以降、Safari 5 for Mac、または Internet Explorer 8/9」とのことです。
IE7では、
-thumbnail2.png)
と以前から実装されていた「オートコンプリート」(旧:Googleサジェスト)が使用可能です。私にとっては余計なお世話機能以外の何ものでもないのでオフにしてました。
IE8に変更したところ、
-thumbnail2.png)
と「Googleインスタント検索」が使用可能になりました。最初は「オートコンプリート」の発展機能だろうくらいにしか考えていませんでしたが、使ってみると私には全く意味が分からない邪魔者でしかありませんでした。
Google インスタント検索で 1 回の検索時間を 2〜5 秒短縮 |
んなこたぁない。少なくとも私の環境では逆に遅くなってます。ていうか、たとえ2〜5秒程度短縮されても私は便利だとは思いません。自分の検索したい情報とはほぼ無関係の結果が山ほどヒットするというのに、そんな物を先読みされても何の役にも立ちませんからね。だいたい画面がガチャガチャ切り替わってウザイ以外の言葉は出ません。
というわけでこれも速攻でオフにしました。
ところがっ!!!
-thumbnail2.png)
「オートコンプリート」が強制オン状態に。確かにオートコンプリートの設定はどこにもありませんのでなくなったのかと思ったら、まさか強制オンとは驚きました。IEを再起動したり、Cookie削除して設定し直したりしてもオートコンプリートだけどうにもなりません。
そもそもこれのどこが「オートコンプリート」??? これって他人の検索内容を元に予測した役立たずキーワードが1文字入力するごとに細かく切り替わってイライラするだけなんですけどね(ログインしろってか? イヤですw)。私にはなぜこれが便利だと思えるのかサッパリ分かりません。しかも私のPCだと表示がもたつくんですよね(ボロPC使ってるのが悪いんですがw)。
さらに激しく気に入らないのが画像検索です。どうやら2010年夏ごろには一部ブラウザー向けに提供されていたようですが.....。
-thumbnail2.png)
なんですかコレ? 画像だけですか。いちいちマウスを乗せないとどこの画像が分かりませんね(というより、マウスを乗せちゃうとウザイ)。何より大きさが異なる画像がすき間なく敷き詰められ、どこが境目だか分かりにくくて非常に見づらいですし、縦に異様に長くて操作性もイマイチです。マウスを動かしたりスクロールするだけでもCPU使用率100%でCPUファン回りっぱなしです(私のPCがヘボだからですがw)。
最下部まで行くと [結果をもっと表示] ボタン? ナニソレ中途半端な。うわ....検索結果が多くなると輪を掛けて重くなりますね。こりゃダメだ、絶対に使えません。....ええ、最近のPCならサクサクなんでしょう、きっと。
画像検索は2009年夏ごろに仕様変更されたんですが、私はけっこう気に入ってました。いったん画像だけを個別表示するプレビューページを経由し、その場で拡大表示もできたので、クソ重いサイトや実際には削除されているサイトなどにアクセスしてしまう危険がないのはありがたかったんです(ただし、この"画像のプレビュー"は日本独自仕様だったようです)。
今回の仕様再変更で画像をクリックするといきなりサイトが表示される(上部フレームに画像情報を表示し、下部フレームにその画像があるサイトを表示する)"元々の仕様"に戻ってしまいました。
あ。一応一番下にコソっと [簡易形式に切り替える] というのがありますね。
-thumbnail2.png)
....と思ったら、画像をクリックするとサイトにアクセスしてしまう"元々の仕様"なのは変わりませんし、設定は保存されず検索ごとに毎回一番下までスクロールしてからクリックしなければなりません。そんなのないのと同じですぅ。
ついでに。昨年11月中旬ごろにリリースされた検索結果の右端に付く虫眼鏡アイコン「インスタントプレビュー」もIE8に変更したら表示されました。公式サイトに情報はありませんでしたが、IE7では表示されなかったので最新ブラウザーのみ対応だと思われます。例によって設定のオン/オフはできません。

最初は便利だと思ったんですけどね。しかし、実際にはどれか1つでも虫眼鏡をクリックしちゃうと次からは検索結果の上にマウスポインターが乗っただけでプレビューが表示されてしまいます。しかもクリックした以外の検索結果でも。プレビューの右上にある [×] をクリックするか、空白エリアをクリックすればオンマウスで表示されなくなります。ま、「必要ない人はクリックしなければいいだけ」ですから他の機能よりはまだマシでしょうか。
この機能もわがオンボロPCにはちと荷が重いですw Nortonセーフウェブのアイコン(検索結果のサイト評価アイコン)もオンマウスで評価内容が表示されてしまいますが、動作がもたつくのでオフにしてるほどです。
ったく、次から次へと余計なことを。便利機能を実装することは別にかまいません....というかむしろ歓迎です。使いたい人が使えればいいだけですから。が、例によって「オンがデフォルト、強制的にオン」なんですね。何度でも言いますが「使いたい人はオンにしてください」でいいじゃないですか。なぜ機能や仕様を選択させてくれないんですか。一部の機能は選択できるようになっているじゃないですか。選択式は技術的に無理ですか? コスト的に無理ですか? パフォーマンスが極端に落ちてしまいますか? ....まさかこれらの新機能を使ってもらうとGoogleがもうかるから強制なんてことはないでしょうし。
検索サイトとして検索機能に特化し、他よりまともな検索結果を素早く表示してくれるからこそ使い始めたのに、検索結果以外の機能ばかりに気を取られ、全体として他より劣ってしまっている.....ホント残念です。
いずれにしても今回の仕様変更は我慢できるレベルではありません。とっとと解決策を探ることにしました。
ググっていたらさっそくある裏技を発見しました。
http://www.google.co.jp/webhp?complete=0
確かに。オートコンプリートは無効になります。画像検索でも試してみました。
http://www.google.co.jp/imghp?complete=0
これも有効ですね....が、しかし、検索結果は新仕様のままでした。残念。
他に何かないかと思っていたら、「レジストリーでユーザーエージェントをいじればいい」というような情報を発見しました(今回の新仕様に関する情報ではありません)。ただ、IE8のユーザーエージェントって特殊で、「MSIE 7.0」に変更しただけではダメでした。IE8で追加された新しいトークン「Trident/4.0」がレジストリーで設定できない(消せない)ためだと思われます。一番シンプルでいいと思ったんですが、残念ながら却下です。
IE8の開発者ツールでも [ブラウザーモード] を変更するとIE7として動作しますが、設定は保存されません。別のサイトへ移動しても有効ですが、新しくタブを開いたり、IEを再起動した場合はその都度設定する必要がありますので、これも却下です。
そこですべての文字列を常に偽装できるフリーソフトがないか探ってみたところ、IEのアドオンでユーザーエージェントが設定可能なものが2つほどありましたので試してみました。
1. UserAgent書き換え君 2.0
2. IE7Pro
双方ともIE8は対象外ですが、インストールは問題ありませんでした。IE8のアドオンの管理で見ると 1. は「コントロール名は利用可能ではありません」とか出ちゃいますが、問題なく動作しているようです。
どちらもドロップダウンリストには希望のユーザーエージェントはないので、すべて入力する必要があります。IE8デフォルトだと、
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR ...
ですが、これを
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR ...
とすればIE7と同じになります。他の部分(私の場合は .NET関連)は全く同じにしました。

双方ともユーザーエージェントを設定するとちゃんと偽装されました。表示設定を見ると「オートコンプリート」に切り替わったため、表示しないに設定したところ、インスタント検索もオートコンプリートもオフにでき、また、インスタントプレビューも表示されなくなり、今までどおり使えるようになりました。
ユーザーエージェントを偽装したところ、[互換表示] ボタンが出て一部表示のズレが確認できました。考えるのがめんどくさいので、IE8の [互換表示設定] で google.co.jp を加えました。
何はともあれ、希望どおりの動作になりました。めでたし、めでたし...........ではありませんでした。なんと、どちらのアドオンでもIE8を再起動するとオートコンプリートがオンになってしまうことが判明、新しいタブを開くとそのタブでもオンになってしまいます([互換表示] ボタンが出ない)。しかし、表示設定ではちゃんとオフになっています。試しに [保存] をクリックすると設定が反映されました。と思ったら、単にF5キーをクリック(更新)するだけでも即反映されました。
原因がよく分かりませんが、アドオンが起動時だけうまく動作していないか、あるいはIE8の"仕様"なのかもしれませんねぇ。こりゃ私には対処不能です。
なお、IE7Proは多機能ゆえ(いろいろ機能をオフにしても)IE8の動作に多少の影響が出たため、UserAgent書き換え君を使うこととし、IE7Proはアンインストールしました。
ちょっと残念な結果に終わってしまいましたが、IE7には戻したくありませんのでしかたありません。いずれにしても「Googleは検索結果以外はまるでダメ」ってことで(あくまで私にとっては、ですが)。
.....と、ここまでやってきてなんですが、IE8のホームページ、Yahoo!JAPANに変更しようかなぁ。
http://search.yahoo.co.jp/
ならシンプルだし(笑)。どうせ検索エンジンはGoogleなんだし(爆)。
2011年05月08日 Sun
ありゃりゃ.....
記事の中にあるリンクや画像は別窓か同じ窓で開くようになっていますが、そのうち同じ窓で開くリンクや画像のいわゆるツールチップが表示されなくなってしまいました。別窓で開くリンクのツールチップは表示されます。「alt=」も「tilte=」も同じ結果になります。なぜかは分かりません(笑)。
そこで「meta要素」の登場です。当ブログはIE8固有の機能は使っていないので、IE7モードで表示すれば問題ないのでは? と考え、HTML(デフォルトのみだったので新たに追加したHTML)に次の一文を加えました(赤い太字部分)。
<head> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=EmulateIE7" /> |
というか、今までIE8などで当ブログを訪れた方は表示が一部おかしかったわけですね、何年も。まあ、IE以外のブラウザーでは他にも表示がおかしいところがあると思いますが(^^;)。
2011年03月28日 Mon
Yahoo!メール(ベータ版)、バグ発見
[メール設定] - [受信拒否] 設定において受信拒否リストへドメインを追加することができますが、[直接入力して追加する] 欄にコピペする際なぜかIE7の編集メニューやマウスの右クリックメニューから貼り付けると [追加] ボタンがグレーアウトしたままでクリックできません。キーボード操作(Ctrl+V、Shift+Ins)だと問題ありません。今までずっとキーボード操作でやってきたので、いつからこうなっているのか不明です。
小さなバグでしょうが、一応Yahoo!へ報告しておきました。...最近1年間は全く機能追加や不具合修正が行なわれていないんですね。ていうか、いくらなんでもベータ版運用が長すぎます。いったいいつになったら正式版になるんでしょうねぇ。
.....このまま消えたりして。
[追記]
さっそく「調査する」と返答がありました。
[追記:2011年3月31日(木)]
「不具合が確認できたので対処する」との返答がありました。早かったですね。
2011年01月27日 Thu
ダウンロードセンターのバカ検索w
よく考えたら、ソート順のデフォルトが人気ランキングの昇順になってるのも意味不明ですし、公開日の降順に並べ替えたらなぜか1件のみになってしまったり、メチャクチャです。ていうか、検索に異様に時間がかかるってのがまずダメですね。
実はマイクロソフト公式サイトの検索エンジンがBingに変わる直前、Live Searchだったころにも似たようなことを何度か経験していました(毎回必ずではありません)。初期のLive Searchやそれ以前の検索(エンジンは不明)ではこんな事はなく、高度検索では実際にはほとんど関係ないページまでヒットすることがあったくらいです。
しかたないので、「DirectX 9.0c microsoft.com/downloads」でググりまして、目的のものを無事ダウンロードできました。
結論:やはりBingは
[追記:2012年2月11日(土)]
ダウンロードセンターの検索、なぜか直ってます。「DirectX 9.0c」で検索できました。これには「びっくり仰天」です(笑)。
ただ残念なことに、あいかわらずデフォルトのソート順が人気ランキングの昇順なところはダメダメですね。フリーソフトじゃあるまいし、人気かどうかを見てダウンロードするものを決めるわけないんですけどね。セキュリティー更新もあるんですから「公開日の降順(最新の順)」が一番無難な気がします。
それと、公開日の降順に変更したら([公開日] を2回クリックしたら)検索結果がまるごと消えてなくなりました。5回中4回発生したので、なんかバグがあるようです。
2010年06月10日 Thu
いいかげんにしろよ、Google...
-thumbnail2.png)
-thumbnail2.png)
-thumbnail2.png)
今さらbingの猿まねですね? しかもいろいろな意味でbingよりクオリティー低いです(素人が撮影したと思われる写真多数&画質が悪い)。
ま、ログインしなければ関係ないや、と思っていたらきょうのトップページがこれです。
-thumbnail2.png)
┐(´д`)┌ ログインしてないのに(しかも設定した覚えがない画像だったので)何事かと思いましたよ。公式ページなどにはどこにも何も書かれておらず、何が言いたいのかサッパリ分かりませんでしたが、どうせ検索でしか使わないトップページで意味不明なクソ機能をひけらかすのはやめていただきたいものです。フェードイン表示と合わせて非常にメイワクです...ていうかすでに嫌がらせです。
相当時間かかって調べたら24時間限定「背景画像変更機能のPR企画」とかで1時間ごとに勝手に変わるんだそうで。そんなに使ってもらいたかったらリンクで誘導すれば済む話でしょうに。...「カスタマイズ」の意味はき違えてない?>Google。
とりあえず一時的に http://www.google.com/webhp?hl=ja に切り替えて静観しますが、
もしかしなくてもGoogle社員は相当アタマおかしいでしょ?
我慢できなかったのでフォーラムにさんざん文句たれておきました(同じような投稿が世界中に多数ありww)。
[追記:2010年6月11日(金)]
苦情で中止したんですね。私は当然だと思います。
ただ、
> 多くのユーザーが背景画像の変更は恒久的なものだと誤解してしまった
私は誤解してませんけどね。「説明もなしに強制表示させたから」です。検索以外の機能なんて使いたい人だけ使えばいいんですから。
しかし、終わったと思ったらフェードイン表示がデフォルト!? マジでか....orz。
-thumbnail2.png)
表示が遅くなるし、何よりClearTypeが効かないので英数字が汚いのが納得できん....。
2010年05月06日 Thu
Google、トップページや検索結果をリニューアル
-thumbnail2.png)
以前.comだけ一時的(試験的に?)に変わったことがあるタイプとほとんど同じですね。ボタンはWindows XPのLuna風になりましたが、それでも目がチカチカしておっさんな私にはどうにも...。以前ヘルプフォーラムで「変えないでほしい」という趣旨の要望を書き込んだことがありましたが、無視されてますね....少数派なんでしょう、私みたいなのは。
また、検索結果の左側にはメニューが強制的に表示され、消せません。
-thumbnail2.png)
邪魔だなぁ。私は使わないです、こんなの。表示/非表示を切り替えられるようにすべきでしょう。
ていうか、XGAにすると横スクロールバーww
2ちゃんねるによると全ユーザー一斉ではなく、1週間くらい前から段階的に変わっていたようです。ときどき元に戻ることもあったようで。
なお、この改変は全世界で行なわれています。中にはソフトウェアキーボード機能が付いている国もあります(複数の公用語がある国?)。
-thumbnail2.png)
ただ、各キーの有効範囲が狭すぎて使いづらいことこの上ないですね。
あいかわらずちょこちょこ間抜け。。。
!!!! 22時過ぎ、なぜか元に戻ってました。.....と思ったら、検索結果は新タイプ。いったい何がしたいんだ?
.....と思ったら、またトップページが新タイプに!!!..............全然安定しないんだけど、何遊んでんだヲイ?
Google Japan Blogによると、きょうから変更されたのは間違いないようですが、数日かけて変更するとなっています。不安定になるとはどこにも書かれていないので、現時点ではGoogleが何かやらかしたと断定しておきます。
[追記:2010年5月7日(金)]
あぁぁぁ....何か変だと思ったら「ウェブ全体から検索」「日本語のページを検索」がないっ!!!!!!!!!!!!!! 何しやがるんだ糞Google...._| ̄|◯

検索結果ページのメニュー(ナビゲーションパネル)には「日本語のページを検索」ってのがあることはあるが、使い勝手悪すぎ....。
やっぱりこりゃ改悪だ。。。
2010年04月01日 Thu
Googleのエイプリルフールネタ
2010年03月23日 Tue
Google、中国から撤退
で、きょうからは google.cn → google.com.hk へリダイレクトされます。検索結果についてはあいかわらず検閲・一部除外されるそうなので何も変わりませんけどね。"中文[簡体字]" に切り替えれば今までと見た目も変わりません。
中国独自の検索サービスもあることだし、ほとんどの中国人はそれで満足してるんでしょうから、Googleが撤退したくらいではさほど影響はないと思いますけどね。中国政府からしたら何の問題もないどころかやっかい払いができてせいせいしてるはずです。
....ところが、やっぱり不満タラタラの恥ずかしいコメントを発表しちゃってるんですよねぇ>中国政府。問題ないんだったら堂々としてりゃいいのに、「ビジネスの問題を政治化した」とか「理不尽な非難をされた」とか「ネットの発展と普及、対外開放を促進していく」とか実際にやっていることとは全く逆の内容を発言してしまっています。だからm(ry
ま、日本国内にいる私たちにとっては「google.cnが消えた」だけで何の問題もないので、正直どうでもいいです。
そんなことより、中国国内にはセキュリティー上の脅威が存在しているサイト/サーバーが意外と多いことのほうが問題だと思います。NISのSafe Webによる赤い×印が付いたり(たいていは問題ないですが)、「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」とか表示されることがいまだにあり、クリックするのに多少の勇気がいります(脅威があってもNISが遮断してくれる程度ですが)。私的にはそういうサイトをなくすほうが先だと思いますけどね。
2009年12月07日 Mon
Yahoo!メール(ベータ版)の困った挙動
すぐに理由が分からなかったんですが、何とか消せないかといろいろ探っていたところ、詳細設定でFrom欄の名前などが設定できることが分かり、確認してみるとなんと実名が入力されているではないですか。私はこんなところを設定した覚えはないので、デフォルトで入っていたことになります。7年前に取得したアカウント(Yahoo!-2とします)ですので、今までずっと気づかずにいたというわけです。
私はYahoo!メールのアカウントを4つ取得しているのですべて確認したところ、一番最初(8年前)に取得したアカウント(Yahoo!-1)にも実名が入っていました。しかし、3年以内に取得した別の2つのアカウント(Yahoo!-3/-4)は空欄になっていました。最近になって仕様が変わったということなんでしょうね。
Yahoo!-2のFrom欄をさっそく空欄に変更して送受信テストを行ないました......が、なぜか実名のままです。こりゃまたいったいどういうわけでしょう?
Yahoo!-1もFrom欄の実名を空欄に変更して送受信テストを行なったところ、なぜかこちらも反映されません。ますます謎は深まる...と。
というわけで、この時点でYahoo!JAPANに問い合わせてしまいました。しかし、これはちょっと失敗でした。Yahoo!ヘルプをさまよっていると、「設定を変更したのに反映されない」というベータ版の既知の不具合が報告されているのを発見しました。要するにベータ版の仕様ということであきらめるしかないようです。
ただ、「別ページ」とか「新たなタブ」とかまるでブラウザーの新規ウィンドウ/新規タブが開くような表現がありますが、これは間違いです。「ブラウザーの右上の閉じる...」も間違いですね。ブラウザーの一画面内に各ページが独自のタブで表示されるようになっており、そのタブのことを「ページ」などと表現しているようです。
_Settings_Advanced_Tab-thumbnail2.png)
さっそくヘルプの手順を行なってみました.....が、Yahoo!-2については、全く反映される気配がなく、別の3つのアカウントとは少し状態が異なるようです。絶対に何かが違うはずだと思い、徹底的に探ってみました。
ここでふとアドレスブックに"自分自身"を登録していたことを思い出し、確認してみると「実名+メールアドレス」という形で登録されていました。これはまだFrom欄設定に実名が入っている状態で、メール送信時に登録したものです。
さっそく実名部分だけ削除して送受信テストを行なってみたところ、見事に実名が消えてメールアドレスに変わりましたとさ。
ふぅ、一件落着.....じゃねぇよw なんでアドレスブックの登録内容がFrom欄の表示に影響しちゃうんですか。あり得ないでしょ、そんなの。実際従来版ではそのようなことはなく、空欄ならアドレスブックの内容にかかわらずメールアドレスが表示されますし、OL2003などのメーラーでもそうです。
これは.....不具合というより「余計な仕様」ともいうべき勘違いでしょうね。何考えてるんだか。本当に実名入りで送信したものと空欄で送信したものが区別できないことになりますので、速攻でやめていただきたいところです。ということで、Yahoo!にこれらの結果とともに改善を要求する返信をしておきました。期待は全くしていません。
で、さっそくYahoo!から返信が来たんですが、、、、、、、、、
誠に恐れ入リますが、Yahoo!メール(通常版)で受信したメールのFrom部分(送信者名)は、送信者側の設定が反映される仕様となっております。 送信者側がFrom部分(送信者名)を設定していない場合は、メールアドレスのみで表示されます。 |
しかしながら、Yahoo!メール(ベータ版)をご利用の場合、送信者側でFrom部分(送信者名)を設定していない場合のみ、アドレスブックに設定した名前で表示することが可能です。 Yahoo!メール(ベータ版)をご利用でも、送信者側でFrom部分(送信者名)の設定をしている場合は、送信者側の設定が反映される仕様となっております。 |
まさかとは思うけど「便利な機能」とでも思っている? 「送信者がFrom欄を空欄に設定していても、受信者がアドレスブックに名前を登録しているとその名前が表示さる」。。。やはりどう考えても余計なおせっかい機能としか思えないんですけど?
送信者が空欄に設定しているんだから空欄で表示されなきゃおかしいでしょ。
まあ、これ以上突っ込んでもクレーマーとしか思われないでしょうからやめますけどね。最後に一言言わせてもらうと、
┐(´д`)┌
2009年12月04日 Fri
今ごろ「OP25B」!?
送信不可能なアカウント
1. Yahoo!メール(4つのアカウントすべて)
2. Live Hotmail(POP3による設定)
送信可能なアカウント
1. OCNメール
2. Live Hotmail(Outlook Connector経由)
いずれも受信は問題なく、ウェブ上からの送受信操作も問題ありません。NIS2009のAuto-Protectをオフにしたり、アカウントすべてを作り直したりしましたが全く解決しなかったため、ついにはOL2003から [アプリケーションの自動修復] を実施してしまいました。が、何の変化もなく。。。
あきらめかけてググっていたところ、OCNのサポートページがふと目に止まりました。読み進めていくと...あ。「OP25B」???
今まで影響受けずに使ってきたので、まさか今ごろになって突然そんなことはないだろうと思いつつも、一応試してみました(送信サーバーのポート番号を 25 → 587 へ変更)。すると、あろうことかあっさり送信できてしまいました(^^;)。
なんじゃそりゃぁぁぁぁぁぁ
きのうから調べ始めて足かけ2日、ここまでの無駄な時間はいったい何だったんだ.....。
一番最後に送信したのは、
アカウント | 日付 | あて先 |
Yahoo!メール | 9月26日 | 親せきの携帯電話(NTTドコモ) |
Live Hotmail | 9月18日 | マイクロソフト サポート |
真相を探るため、OCNへ問い合わせてみました。すると、やはりOP25Bであるとの回答を得ました。
ただ、2007年7月以降「適用対象を順次拡大」しているらしく、どの地域がどの時期に適用されたのかなどの情報は別途調査する必要があるとのことでした。さっそく専用ページで調べたIPアドレスを添えて返信しました。
>>>Microsoft Outlook メールの送信ができない場合
>>>迷惑メール対策の影響でメールが送信できない
[追記:2009年12月6日(日)]
返信が来ました。私の地域の適用時期は10月だそうです。何日かまでは分からないんですかね。ま、いいですけど。
2009年12月01日 Tue
「2ちゃんねる」、OCNを全鯖で規制
....調べたら11月の初旬からでした。しかも全国各地の多くのホストが食らってました。きょうまで全く気づかなかったワタシ(^^;)。
ま、ROM中心の私は別にかまわないですけどね。あまりに規制期間が長いとOCNから別のプロバイダーに乗り換える人が続出する可能性もあるので、本当の被害者はOCN(NTTコミュニケーションズ)かも。
あれ? Google.comが...
2009年11月02日 Mon
マイクロソフト、またしてもサポート オンラインのデザインを...
_Fx-thumbnail2.png)
Microsoftトップページなどと同じような配色になったわけですが、しかしどうもねぇ...。
背景が明るいとなんか落ち着かないし、Microsoft ロゴがなくなった分嘘っぽい感じがするのは私の気のせいでしょうか。
しかも。新トップページは個別KBページと同じく、「XGAくらいの横幅だと水平スクロールバーが出現」に改悪されました。
-thumbnail2.png)
しかも[その2]。前回見つけた↓これが温存されてます。
_S-thumbnail2.png)
┐(´д`)┌ 開いた口がふさがらないどころか裂けそうです。
[当ブログ内の関連エントリー]
>>>マイクロソフト サポート オンライン - その3
>>>マイクロソフト サポート オンライン - その2
>>>マイクロソフト、サポート オンラインのサイトデザインを大幅変更